採用コラム 2025.09.08

【隠れホワイト企業を探そう】実は製造業ってホワイト企業!おすすめポイントを3つ紹介!

トップ > お知らせ > 【隠れホワイト企業を探そう】実は製造業ってホワイト企業!おすすめポイントを3つ紹介!

01 【隠れホワイト企業を探そう】実は製造業ってホワイト企業!おすすめポイントを3つ紹介!

就職活動や転職活動をしている皆さん、「ホワイト企業」と聞くとどんな業界を思い浮かべますか?
IT業界やコンサルティング業界、金融業界など、華やかなイメージの業界を連想する方が多いのではないでしょうか。
しかし、実は製造業こそが真の「隠れホワイト企業」の宝庫なのです。
今回は、製造業がなぜホワイト企業と言えるのか、その魅力的なポイントを3つに絞ってご紹介します。就職・転職先を検討している方は、ぜひ製造業にも目を向けてみてください。

 

製造業がホワイト企業である理由とは?
製造業と聞くと、「きつい」「汚い」「危険」といった3Kのイメージを持つ方もいるかもしれません。しかし、現代の製造業は大きく様変わりしています。技術の進歩により自動化が進み、働く環境も大幅に改善されているのです。
特に日本の製造業は、世界的に見ても労働環境の整備に力を入れており、従業員の働きやすさを重視する企業が数多く存在します。それでは、具体的にどのような点で製造業がホワイト企業と言えるのか、詳しく見ていきましょう。

02 おすすめポイント1:安定した雇用と充実した福利厚生

  

■長期雇用の安定性
製造業の最大の魅力の一つは、何と言っても雇用の安定性です。製造業は日本経済の基盤を支える重要な産業であり、多くの企業が長期的な視点で事業を展開しています。そのため、従業員に対しても長期雇用を前提とした採用を行っており、終身雇用制度を維持している企業も少なくありません。
実際に、製造業の離職率は他の業界と比較して低く、一度入社すれば長く働き続けることができる環境が整っています。これは、従業員にとって将来設計を立てやすく、安心して働ける大きなメリットと言えるでしょう。

 

■手厚い福利厚生制度
製造業では、従業員の生活を支える充実した福利厚生制度が整備されています。具体的には以下のような制度が挙げられます。
住宅関連の福利厚生では、社宅や寮の提供、住宅手当の支給など、住居費の負担を軽減する制度が充実しています。特に地方に工場を持つ企業では、家族向けの社宅を用意している場合も多く、生活費を大幅に抑えることができます。
また、健康管理面でも手厚いサポートが受けられます。定期健康診断はもちろん、人間ドックの費用補助や社内診療所の設置など、従業員の健康維持に積極的に取り組んでいる企業が多いのが特徴です。
教育・研修制度も充実しており、技術研修や資格取得支援、海外研修など、従業員のスキルアップを支援する制度が整っています。これにより、働きながら自分の市場価値を高めることができるのです。

03 おすすめポイント2:ワークライフバランスの実現

働き方改革の積極的な推進
製造業では、工場の定期メンテナンスや設備点検の期間に合わせて、長期休暇を設定している企業が多くあります。例えば、ゴールデンウィークやお盆、年末年始などに、1週間から10日程度の連続休暇を取得できる場合があります。
製造業では、働き方改革に積極的に取り組んでいる企業が増えています。特に大手製造業では、残業時間の削減や有給休暇の取得促進など、従業員のワークライフバランスを重視した取り組みが進んでいます。
多くの製造業では、シフト制や交代制勤務を採用しており、決められた時間で確実に業務を終了できる環境が整っています。これにより、プライベートの時間を確保しやすく、仕事とプライベートのメリハリをつけて働くことができます。

 

■長期休暇の取得しやすさ
このような長期休暇は、海外旅行や家族との時間を大切にしたい方にとって非常に魅力的です。また、休暇中は完全に仕事から離れることができるため、しっかりとリフレッシュして次の仕事に臨むことができます。

 

■女性の働きやすさ
近年、製造業では女性の活躍推進にも力を入れています。育児休暇や介護休暇の制度が充実しており、
復職支援制度も整備されています。また、時短勤務や在宅勤務制度を導入している企業も増えており、
ライフステージの変化に応じて柔軟な働き方を選択できる環境が整いつつあります。

04 おすすめポイント3:技術力とキャリア形成の機会

■専門技術の習得機会
製造業では、他の業界では得られない専門的な技術や知識を身につけることができます。機械設計、品質管理、生産管理、工程改善など、製造業特有のスキルは市場価値が高く、転職市場でも重宝されます。
また、最新の技術動向に触れる機会も多く、IoTやAI、ロボティクスなど、これからの時代に求められる技術を学ぶことができます。
これらの技術は製造業以外の業界でも応用可能であり、将来的なキャリアの選択肢を広げることにつながります。

 

■管理職への道筋の明確さ
製造業では、技術職から管理職へのキャリアパスが明確に示されている企業が多いのが特徴です。現場での経験を積んだ後、係長、課長、部長といったように段階的に昇進していく道筋が整備されており、将来の目標を設定しやすい環境があります。
また、技術職としてのスペシャリストを目指す道もあり、自分の適性や希望に応じてキャリアを選択することができます。

05 真のホワイト企業「幌清株式会社」の魅力

ここまで製造業の魅力をお伝えしてきましたが、その中でも特に注目すべき企業が「幌清株式会社」です。同社は鉄鋼業界において、まさに隠れホワイト企業の代表格と言える企業です。

 

■抜群のワークライフバランス
幌清株式会社では、入社と同時に有給休暇15日が付与され、有給消化率は87%という高い数値を誇っています。これは従業員が実際に休暇を取りやすい環境が整っていることを示しており、プライベートの時間をしっかりと確保できる証拠です。

 

■女性活躍への積極的な取り組み
「女性だって熱い仕事がしたい!」という熱い想いを体現するため、大型クレーンの運転、設備工事の監督、溶接技能など、従来男性の仕事とされていた分野でも女性の活躍を推進しています。また、男性の育児休暇取得も積極的に推進しており、性別を超えて働きやすい職場環境を実現しています。

 

■最先端技術と伝統の融合
「現代のテクノロジーと、これまでの日本の産業を支えてきた100年のものづくりを掛け合わせて生まれる価値」を追求している同社では、ドローンや3Dセンサーなどの最新測定機器も活用しており、技術革新の最前線で働くことができます。

 

■魅力的な勤務地
室蘭と君津の2拠点で展開している同社は、どちらの勤務地も魅力に溢れています。室蘭は札幌まで1.5時間、新千歳空港まで1時間という好立地でありながら、自然豊かで温暖な気候。君津は東京湾アクアラインを利用すれば羽田空港まで40分、東京・横浜まで60分という抜群のアクセスを誇ります。

 

■社会的意義のある仕事
鉄鋼業界は「実は地球にやさしくて、でも頼りがいのあるカッコいい素材」である鉄を扱い、「何度でも何にでも生まれ変わる」リサイクル可能な素材として社会に貢献している業界です。SDGsへの取り組みを通じて、持続可能な社会の実現に貢献できる仕事に従事することができます。

06 まとめ:製造業は現代のホワイト企業

このように、製造業は雇用の安定性、充実した福利厚生、ワークライフバランスの実現、そして技術力とキャリア形成の機会という3つの大きな魅力を持っています。
従来のイメージとは異なり、現代の製造業は従業員の働きやすさを重視したホワイト企業としての側面を強く持っています。特に幌清株式会社のような企業では、製造業の魅力を存分に体感することができるでしょう。

安定した環境で長期的にキャリアを築きたい方、専門技術を身につけてスキルアップを図りたい方、ワークライフバランスを重視したい方にとって、製造業は理想的な働く場所となるはずです。隠れホワイト企業としての製造業の魅力を、ぜひ実際に体感してみてください。

「夢中になれ、熱い技術(テクノロジー)に。」という幌清株式会社のメッセージのように、情熱を持って取り組める仕事がここにあります。
あなたも、仕事とプライベートどちらも充実した毎日を送りませんか?
エントリーをお待ちしています。
※エントリーはこちら(https://www.kosei-kk.co.jp/recruit/info/?data=1

OTHERS TOPICS OTHERS TOPICS

エントリー